最近、プロテインをよく飲んでいます。
タンパク質を手軽に取れるっていいよねと思うのだけど、そこで出てくるのがプロテインの粉っぽさ問題です。
飲む人が必ずぶち当たる問題ですよね。
プロテインが粉っぽい理由は何故なのか?
タンパク質の性質上どうしても粉っぽく感じてしまうプロテインですが、種類ごとで更に粉っぽさが変わってきます。
プロテインの種類だとホエイ>ソイ>カゼインの順番でダマっぽさが少ないです。
結論
プロテインの粉感を解決するには、値段を取るか、安さを取るかです。
粉っぽさを完全に消すのは正直なかなか難しいですね。
値段をとる場合
値段をとる場合、選択肢が広がります。
かなり飲みやすくアレンジされたものが沢山あるからです。
液体プロテイン飲料
あらかじめ粉がとかしてありますので、独特な粉っぽさは気になりません。
また、粉を測って作る手間やシェーカーを洗う手間を省くことができます。
サイズは飲み切りできるサイズなので、携帯にも適していますね。
ただ、粉のプロテイン比べると割高になってしまいます。
ココア味が一番飲みやすいです。
プロテインバー
一本満足バーのプロテインはかなり食べやすいです。
ほとんどチョコを食べてる感じ。
カロリーメイト系の食感ではなくて、カリッとしたチョコフレークの塊を食べるような食感です。
ただ、とても硬いので歯が気になる方は、まとめ買いせずにちょっとお試しで一本買って試してからの方がいいと思います。
プロテインという目的を忘れて普通にお菓子としてモリモリ食べてしまいそうです。
プロテインタブレット
気軽に飲めるところが良いですね。
ただ、1回の必要な摂取量が多いという点と、毎日飲む場合費用がかさみますね。
大体1ヶ月分で3000円前後くらいが目安です。
安さを取る場合
既存のプロテインでできる限りの工夫をしてみましょう。
種類にこだわる
先ほど述べたようにプロテインには種類で溶けやすさが異なります。
一番溶けやすいと言われているホエイプロテインを使ってみましょう。
牛乳を飲んだ時に違和感を感じやすい人は、WPI製法のホエイプロテインがおすすめです。
専用のシェイカーを使う
プロテイン専用のシェイカーを使うことで粉の混ぜ残りを軽減できます。
スプーンでマグカップをかき混ぜることと比較するとシェイカーで思いっきり振った方がよく混ざります。
吹きこぼれも防止できますし、便利です。
割るもので工夫
割るもので工夫してみましょう。
牛乳や水だけでなく、オレンジジュースやアイスコーヒーなども試すことで飽きが来ず楽しみながら飲むことができます。
ココア味のプロテインを無糖コーヒーで割ると甘さが抑えられてスッキリします。
他にも美味しい飲み合わせがあったらぜひ教えて欲しいです。
番外編:パンケーキ作ったら地獄だった
先日、雑誌でプロテインを使ったスイーツをよく食べてるという人の記事を見つけたんですよね。
これはヘルシーだしとてもいいアイデアだ!!!!と思ったので、早速作ってみました。
プロテインパンケーキが簡単そうだったので、ネットに載っているレシピで実践しました。
そしたら、とんでもなくまずい何かが生成されてしまいました・・・。笑
形容し難い食感で、とにかくパッサパサでした。
口の中の水分が全て持っていかれる感じです。
そのレシピはパンケーキで使う小麦粉の代わりにプロテインを使うものでした。
卵や牛乳で混ぜ合わせて焼くのですが、それはもうひどい食感でした笑
ハチミツを大量にかけても不味くて食べられなかったです。
どうしてパッサパサになったんだろう・・・と思い調べたところ、タンパク質は温度70度以上で変質するということを知りました。
どうやらこの性質のせいで失敗した説が濃厚そうです。
いやー本当に不味かった!笑
おそらく小麦粉の割合を増やしたら、食感がパンケーキに近くなるのかな?と思います。
ですが、初めて作った時の精神的ショックがまだ癒えないので、暫くはリベンジする気力が起こりません。笑
いつかリベンジして黄金の分量バランスを見つけたら、その時はブログ更新します・・・笑
もしお試しする際は、プロテインの入れすぎには気をつけて作ってみてくださいね。
まとめ
粉っぽさに悩む人は多いですが、値段で解決するか、安さをとって出来る範囲で解決するかの2択かなと思います。
美味しい粉っぽくないものがあれば飲むのになあー。