前置
先日、soundflowerとLadioCastとQuikTimeplayerを使った動画編集で、PC音と声を入れて録画しようと試みました。
しかしながら、色々HPを見たけれど上手く設定できず、2時間くらい悪戦苦闘していました。
録画中にPC音が聞こえないというトラブルが起きました。
録画した動画は再生してみたらPC音、声ともに問題なく録音できていたのですが、録画中の音だけが聞こえない状態でした。
同じような事で悩む方がいらっしゃったらと思い記事にいたしました。
各ソフトのDL等は省略しています。
PCの環境
macOS:Big Sur バージョン11.2
(2021年2月初頭のアップデート後の状態です。無事動作しました。)
MacBook Air Retina 13インチ
LadioCastの設定
①PC音の設定
ゲーム実況ならばゲーム音、ラジオの様な動画でBGMを流すのであればその音楽の設定です。メイン・Aux1にチェックします。
②マイクの設定
自分の喋り声を録音する設定です。外部接続するマイクがあればその機種を選んだり、そのままPC内蔵されてるマイクを用いるのであればMacBookAirのマイクなど選択します。
③動画編集ソフトの設定
Soundflower(64ch)に設定
④耳で聞く設定
外部接続のマイクを設定していた場合はここでも選択します。
MacBookAirのスピーカーでも大丈夫です。色々なサイトに記載があった内蔵出力に当たります。
PC側の設定
- システム環境設定
- サウンド
- 出力 Soundflower(2ch)
- 入力 Soundflower(64ch)
QuickTimePlayerの設定
- ファイル
- 新規画面収録
- オプション
- マイクの箇所をSoundflower(64ch)
- 収録
上手くいかなかった理由
原因は、おそらくせっかく設定したLadioCastを起動し忘れたまま、何らかの動画を再生していたのかなと思います。
PCのシステム設定サウンドで、出力をSoundflowerにしてLadioCastというものを通してイヤホンで聞くので、起動してないと音はならないよな。。。て感じですよね。。。
意味も理解していないままとりあえず見よう見真似でやっていたので、全然わからなかったのだと思います。
使ってみた所感ですが、音量調整が微妙に難しいですね。
あと、やっぱ音質がちょっと気になる。いや、しょうがないけど。
普段動画を聞く時は、システム設定を切り替えて設定し直さないといけないのがちょっと手間かなあ。
でも、Macユーザーであれば初期投資が無しで動画配信できるってかなり大きいですよね。
上手く使えるように練習してみます!
同じところで設定に悩んでいた方の参考になればと思います。