傷病手当金は一体いつもらえるのか?
会社員が病気をして働けなくなった時に、頼りになるものが傷病手当金です。
ですが、傷病手当金申請中の方は、一体いつ振り込まれるのと不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前、申請をした経験があるので、同じような立場の方の参考になればと思います。
初回申請(休職1回目の申請)
私の場合ですが、初回で(休職後1回目の申請)書類が無事到達して、2ヶ月程時間がかかりました。
在職時分の申請に関しては、会社を通じて健康保険組合に申請しなくてはならないです。
そのため、その分時間がどうしてもかかってしまいます。
もし申請処理になれていない会社でしたら、何度も書類が戻ってきてやり直しになります。
私の場合もそうでして、申請書類にはものすごい数の会社の訂正印がありました。笑
また、ようやく申請書が不備なく受理されても、健保組合によっては別途書類を一筆書かないといけない場合があります。
私の場合、傷病手当金の受給歴がないか照会をかけるために、以前所属した会社の保険証の情報を記入してくださいと連絡がありました。
その際、前の会社の保険証記号番号を書く箇所がありました。
流石にそのような情報は覚えてないので、勇気を振り絞って辞めた会社に連絡しました。
もしものために、辞めるかもしれない会社でも念のため保険証だけ写メにして残しておいたら、役に立つ時があるかもしれません。
休職中2回目以降の申請は、入金が初回よりはスムーズになるはずです。
退職後1回目の申請
退職後の申請は心理的な不安がグッと減りますが、やはり入金までの時間が少しかかります。
何よりも心理的に楽になるところは会社を通さなくてもいい!という点です。
ちゃんと処理してくれているだろうか。。。という不安がなくなるだけでもとても楽になります。
ただ、退職後初めて申請する場合は、雇用保険受給期間延長通知書を健康保険組合に提出しなくてはなりません。
雇用保険受給期間延長通知書は、離職票が届き、退職した日から1ヶ月たってからでないと申請できません。
退職後1ヶ月たってからハローワークに延長処理をお願いし、雇用保険受給期間延長通知書をもらってから、傷病手当金の申請書を送ってようやく処理完了となります。
退職後2回目以降の申請
ここからはだいぶスムーズになります。
2週間もあればいつ入金しますという連絡が来るようになりました。
健康保険組合では支払日を月に複数回設けているところが多いので、1ヶ月以上遅れることはなかなかないかなと思います。
あくまで私の場合の体験談になってしまうところがあるのですが。
最後に
傷病手当金はサラリーマンにとってはとても心強い制度ですよね。
ただ、生活がかかっていることもあり、いつ振り込まれるかハラハラしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身、いつ振り込まれるかが気になってネットで毎日のように調べていました。
そのような方に少しでも参考になればと思います。