はじめに
これは、とりあえずひとまずintelliJでクラス作ったり、コードを書く練習をしたい!という方への記事です。
インストール自体は他サイトでも丁寧に紹介しているところがあるのでそちらを参考にしてください。
私は、intelliJをインストールしたもの英語版を日本語版に変換する作業はしていません。
使ってるうちに慣れるだろうと思ったからです。(面倒くさかったというのもありますが、、、)
典型的な説明書を読まずにとりあえずなんか始めちゃうタイプの人間です笑
すると早速クラスを作る消すという単純な作業で躓いたではありませんか!笑
基礎の基礎すぎてネットでパッと調べても出てこなくて焦りました。
同じ方がいらっしゃれば参考になればと思い記事を書きました。
では、早速いきましょう!
intelliJ新規ファイルの作り方
まず、新しくファイルを作ります。ソフトを立ち上げてこんな画面が出てきます。
なんか変な画像になってますが、New Projectをクリックしてくださいの意味です。
言語を選択します。Javaを選びましょう。
そしたら次にテンプレートどうする??て聞いてくると思います。
Create project from template にチェックして、Nextにいきます。
あとは名前をつけたり保存場所を設定してFinishで終わりです。
これで新規のファイルが作られるはずです!
クラスを追加、削除する
こちらが先ほど作ったファイルです。左の方をクリックしてメニューバーをだしてください。
フォルダ名を辿って下に潜っていくとMainクラスが出てきます。
右クリックでNew→JavaClass→クラス名の入力で追加できます。
クラスを削除したい場合は表示されているクラスのアイコンを選択してデリートキーで消えると思います。
以上です。