最近、寝つきが悪いなあと思うことありませんか?
人間関係のストレスや、つい目を酷使し過ぎてしまうなど現代において、寝つきが悪くなってしまう要因は沢山あります。
布団に入ってから数時間も寝れないと、寝れないことに焦りを感じて更に寝れなくなるという悪循環を経験したことある人は多いのではないでしょうか。
今回は、それらの解決法の一つとして「寝落ちヨガ」を紹介したいと思います。
誰でも気軽に取り組めるのでおすすめです。
寝落ちヨガとは?
皆さん寝落ちヨガって知っていますか?
寝落ちヨガとは、ヨガYouTuberのB-lifeさんによる夜寝る前に行うリラックスヨガです。
同じように寝る前に行うリラクゼーション法としては筋弛緩法がありますよね。
筋弛緩法は体のパーツごとに意識的に力を入れて、ふっと力を抜くことによって緊張をほぐすという方法です。
私も筋弛緩法を試してみたのですが、寝落ちヨガの方が相性がいい感じがします。
人によってそれぞれだと思うので、自分に合った方やその日の気分で、実践してみてくださいね。
今回は寝落ちヨガに焦点を当てています。
寝落ちヨガの方法
パジャマになって布団に入って寝る前にヨガをします。
歯磨きやトイレを済ませて、すぐにでも寝れる万全の状態で臨みましょう。
YouTube動画や書籍を見ながら実践します。
私はスマホでYouTube動画を見ながら実践しています。
動画を見ているとわかると思うのですが、Mariko先生の声がいい感じにリラックスできるというかとても眠気を誘います笑
寝そべって筋肉をほぐしたり緩める動きが多いので、とてもリラックス出来ます。
私は対人関係で緊張しがちで無意識に肩が上がってしまうタイプなので、力をぐっと入れて緩める筋弛緩法よりも、体を緩めるに特化したヨガの方が合っていたのかもしれません。
YouTubeの場合はこんな感じの動画です。
色々バリエーションがあるので、寝落ちヨガで検索してみてくださいね。
本の場合はこちらです。
動画の途中であー眠い・・・と思ったらもう途中で止めて寝ます。笑
YouTubeで見る時、一点だけ難しいのがスマホのポジショニングですね。笑
どういうポーズをしているのかを確認する時など、布団の上とかに置いていたらついスマホを覗き込まないといけないので、このようなホルダーがあるととても便利です。
寝落ちヨガを実践した結果や感想
そもそもこれを始めたきっかけは、心療内科の先生にお勧めされたからでした。
仕事の対人関係のストレスがきっかけで適応障害となってしまい、常に肩が凝っていました。
今でもよく覚えているのですが、ストレスマックスの時は、起きた瞬間から子泣きじじいにのしかかられている感覚でした。
今はだいぶその症状が落ち着いていますが・・・。
そんなこんなでお勧めされて寝落ちヨガを始めたのですが、自分にはとても合っていました。
個人の感想になってしまいますが、寝入りまでの時間は以前と比べるとかなり短くなったように思います。
同じように悩んでいる方がいたら、こういう方法もあるんだなあと試してもらいたいです。
動画を見てマネするだけなので、とても楽ちんです。